今回のテーマはブログを自分で書いてみよう!というてテーマから、じゃあ、どうすればサクッと記事が書けるのかを考えてみました。
普段書き慣れていないとすぐに記事なんか書けないのが普通です。
でも今はAIがあります!
今までなら自分でアイデア出しから、SEO対策のキーワード選定、どの文章フォーマットで書こうか?
をアウトラインを書きつつ決め、下書きを書いて内容を盛り込むためにいろいろ検索しながら文章を膨らまし、最後にはアイキャッチ画像を探して貼るという作業まで全部自分でしないといけなかったのと思います。
なのでAIを使わない手はない!
しかもこのAI何度質問しても、何度書き直しをさせても文句も言わず一瞬で文章や回答を出してくれます。
ではAIを活用しながらサックと記事にするためにはどうするのか?
簡単に解説させていただきます
参考までに!!
まず【結論】から ”サクッと記事を書くならAIを活用せよ!”
ブログ記事を短時間で仕上げるには、アイデア出し、キーワード選定、下書きをAIに任せるのが最適です。
AIを使えば、記事の構成を一瞬で作成できるため、あなたは最後の仕上げ(修正やエピソード追加)に集中できます。
今回は、具体的な手順とAI活用のポイントを解説します。
【課題】なぜ記事執筆が遅くなるのか?
「記事を書くのに時間がかかる……」
そんな悩みの原因は、以下の3つに集約されます。
アイデアが出てこない → 書くネタを考えるのに時間がかかる
構成がまとまらない → 文章の流れが決まらず手が止まる
完璧を求めすぎる → 何度も書き直して時間がかかる
この問題を解決するために、AIをフル活用して「執筆スピードを加速」しましょう。
【解決策】AIで記事をサクッと書くステップ
① アイデア出し:ChatGPTでネタを量産
まずはAIに「ブログ記事のネタを出して」と指示します。
例えば、**「ブログ初心者が短時間で記事を書く方法」**というテーマを与えれば、関連するアイデアを複数提案してくれます。
指示例:
「ブログ初心者向けに、短時間で記事を書く方法を解説する記事のアイデアを5つ出して」
そうするとちゃんと5つ出してくれます
もちろん内容が気に入らなければ何度でも出してくれます
ただ、より具体的に、どんな記事を誰のために書きたいのか?
詳しければ詳しいほど、より精度も上がってきます。
また同じテーマ”副業、稼ぐネタ”などで統一してネタ探しをしていくと今までの流れももちろん蓄積されていきます。
なので前回○○の記事を書いたからそれに関する、もしくは深堀するネタをという質問の仕方も問題なし!
AIは学んで提案してくれます!!
② キーワード選定:SEO対策を自動化
次に、SEOに強いキーワードをAIで選定します。
Google検索のサジェストや関連ワードを調べることで、検索されやすいキーワードを選びます。
指示例:
「『短時間で記事を書く方法』に関連するSEOキーワードを10個出して」
例えば、以下のようなキーワードが出てきます。
ブログ 記事 書き方
記事執筆 時間短縮
ブログ AI活用
ライティング 効率化
これらのキーワードをタイトル・見出し・本文に散りばめることでSEO効果を高められます。
これもネタだし同様、何度でも変更できる。しっくりくるまで続けられます。
③ アウトライン作成:AIに文章の骨子を作ってもらう
①のテーマと②のキーワードを踏まえ、どんな内容にするか方向性を考えつつアウトラインを出してもらう。
タイトル・見出し・本文を生成し、大枠を作ることで「ゼロからの執筆」を避けるのがポイントです。
指示例:
「『短時間で記事を書く方法』というテーマで、見出し付きのブログ記事を作って」
AIが以下のような構成を提案してくれます。
【下書き例】
序論:短時間で記事を書くことの重要性
ブログは継続が大事
1記事に時間をかけすぎると続かない
本論:AIを活用した記事執筆の流れ
アイデア出し → ChatGPTでネタを作成
キーワード選定 → SEOワードを自動抽出
下書き作成 → AIで本文を生成
結論:AIで記事執筆を効率化しよう
AIを活用すれば、ゼロから考える時間を短縮できる
最後に自分の体験談を加えて完成させよう
この時、どんなフォーマットで記事を作るのか指示を出しておくと、その通りのアウトラインが出来上がる!
【最後の仕上げ】修正+エピソードを加えて完成!
AIが作った下書きをそのまま使うのではなく、「自分らしさ」を加えるのがポイント。
なんとなくポイントや段落の内容が決まってきたら
アウトラインを自分で作る、もしくはAiに作ってもらい
どの文章フォーマットで書くかを決め、文字数を指定すればそれ内の文章が仕上がってきます。
うまくいかなければ何度でも書き直せるので、気軽に作ってもらえばいい!
「え、また?」「何度書かせるの?」とはAiは言いません!!
最後にブログの文章をよりよくするために自身の実体験を追加するというのが一番です!:「実際にこの方法を試したら、○○分で書けた!」
これだけはAiにはできません!
それなりのことはAiでもかけるかもしれませんが、それが本当のことなのか・フィクションなのかはわかりません。
最後の味付けはやはり自分で行うのが一番です!
さらに読みやすく調整する:言葉遣いや表現を自然に整える
表現が不自然だったり、自分の言い回しでないと感じる場所は自分なりの言葉で書き換えると、もうそれは自分の文章になります
【まとめ】記事執筆のスピードを上げる方法
AIでアイデア出し → ネタを量産
SEOキーワードを選定 → 検索されやすいワードを活用
下書きをAIに任せる → 時間をかけずに記事作成
最後に自分で修正 → オリジナルな記事に仕上げる
AIをうまく活用すれば、「ブログが書けない問題」から解放されるはずです!
サクッと記事を書いて、更新頻度を上げていきましょう!
まずはなんでも質より量です
ちなみにこの記事ももちろんAI使ってます!!