ライティング

初心者のためのコンテンツ作り シェアされやすい記事を作るコツ

スポンサーリンク

こんにちはtokudaiです

「アクセスを集められる記事ってどうやって書けばいいの?」
ブログを書く人にとって永遠のテーマとも思えるぐらい
読まれる記事づくりは難題です。

私自身いつも悩みながら記事を書いています。

ブログを始めたばかりの人なら、なにをどう意識して書いたらいいのか
わからないと思います。

そこで、自分のあたまの整理も兼ね、読まれる記事の書き方のポイントを

まとめてみました。

参考図書

沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘

SEOライティングについて物語形式でかかれています。
チャット画面での会話風に話が進んでいくので、
とても読みやすい本です。
ボーンのリンク
是非この本を読むことをおすすめします。
具体的な例文もあります。
それを参考にしながら記事を作成していくことで、
書く技術が上がっていきます。

読まれる記事ってどんな記事?

あなただったらどんな記事を読みますか?
そして、なぜ読まれる記事はどんどんSNSなどでシェアされひろまっていくのでしょうか。

私は興味のあることや欲しい物について詳しく書かれている記事をよく読みます。
そして記事のなかに書き手の経験のような、そこでしか得られない情報が書かれていれば、
食い入るように読んでしまいます。
先日何がきっかけか忘れましたが、Iphoneアプリの紹介記事にハマってしまい。

workflowというアプリをインストールしてしまいました。

初めに活用したのが、LINEで帰るよメッセージの送信!

そして、家に帰って嫁に
「このアプリ、えーやろー」
「今日のライン、これで送ってんでー」と

そう、これが読まれる記事の正体です。
会話のきっかけになる記事、ついつい話したくなるネタ。

シェアされるコンテンツとはコミュニケーシンのきっかけになる記事です。

今回のworkflowの記事は、お役立ち・知識系のネタでした。

他についしゃべりたくなる記事としては、

・感情を動かすネタ・・・おもしろい、かわいそう、泣ける話など

・問題提起ネタ・・・政治、社会問題などのニュースネタなどがあげられます。

そしてその話題は、どんなジャンルのものでもいいわけではありません。

コミュニケーションのきっかけになるのは、
だれもがうなづける話題であり、
大多数の人にとって興味のあることがシェアされやすくなります。

社会的認知度と関心度が高い物である必要があります。

わかりやすくいうと、
メジャー感を出す
王道感がある
だれもがうなずけるのが社会的認知度が高いもの。

例えば日本人なら ドラえもんのことならだれでもわかるけど、
ジョジョリオンに出てくる定助(じょうすけ)の話をしても、
わかってもらえるのは少数派でしょう。

そして、社会的関心度の高いものは
三大欲求
食欲、性欲、睡眠欲や

生活の三大要素
衣・食・住に関することなどが大多数の人にとって関心がある内容です。

スイーツの美味しい店の話題では盛り上がるけど、
墓石の種類の話なんかでは盛り上がらないですよね。

ポイントまとめ(全角15文字)

・読まれる記事はコミュニケーションのきっかけになる
・読まれる記事の3大パターンは
①知識・ノウハウ記事
②感情を動かす記事
③問題提起の記事
・社会的認知度と関心度が高い話題からネタを探す。

以上を心がけて記事を作るべし!

読みたくなる記事3つのポイント

どんな記事を書けばいいかわかったが、じゃあどういう風に書けばいいのだろうか?

人間の心理的な行動パターンからいうと、記事を読むか読まないか決める手順がります。

まず、直観的な判断があり、次に論理的にゆっくり理解しようとする思考活動が行われます。

なんだかよくわからない説明ですが、
ブログ記事で言うと、まず人は、パッと見で読むか読まないかを直観で判断し、
読み始めたら、じっくりと理解しようと読み進めて行きます。

ファスト&スロー

2002年述べる経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏の著書
”人間の脳はラクをするようにできている”というのが前提のもと、
人の意思決定にはシステム1(直観)とシステム2(熟考)の2つのパターンがあるとこの本で述べています。

”脳はラクをしようとする”というのがポイントです。

理解しにくい専門用語の羅列であったり、
長い文章や、漢字がたくさんあるような文章は、
その時点で「めんどくさい」と判断され、
離脱される原因になります。

反対に、絵や画像、グラフなどはパッと見て理解できるため、
簡単に理解することができます。

脳がラクをできるため、読みやすい記事と認識されます。

ビジュアルだけではなく、読み手をぐいっと惹きつける文章を作るには、
いくつかのポイントがあります。

①自分の事と思えるようにする

感情表現を入れることで共感を生み出す
セリフを使うのが一番簡単な感情表現になります。

「あれ!?あんたちょっと頭のてっぺん、薄くなってへん?」
「えっ!?うそやん!ほんまに~?うそやろ?」

という文章ではじまった記事を読むと、

読み手は
「うわっ!こないだ嫁さんに言われたことやん!!」
と自分の事と重ねて読んでもらえると、しめたものです。

こうなると続く文章を読みたくなるものです。

②論理的に書く

論理的と言われるとわかるようでわかりません。
簡単にいうと、
”書き手から読み手へきちんと伝わるように
わかりやすく噛み砕いて整理してあげること”
が論理的な文章です。

わかりやすい文章の定義は読み手によっても変わります。

たとえばFXに関する記事を書いたとします。
中上級者が当たり前に使っている言葉でも、初心者には、難しい言葉が多いです。
建玉、約定、スワップ、レバレッジ、指値、成行などなどわかりにくい言葉はたくさんあります。
初心者向けの記事では、これらの言葉に解説などをいれながら平易に解説しなければいけません。
ですが、中上級者向けの記事で同じように書いていればうっとおしくて仕方ありません。

文章を書く場合、ターゲットをしっかりと決めること。
そして、その人たちにとって読みやすい文章を書く事が大切です。

付け加えると網羅性と信頼性のある文章です。

網羅性とはその話題に対して、多岐に渡って情報がカバーされていることです。
読み手の創造を超えた情報量の事です。その記事もしくは、関連記事を読めば他のサイトを探さなくても満足いく量の情報があることが望ましいと言えます。

1記事で深ーく、詳しく書き、内部リンクで関連する記事を書けば広く深くカバーできるサイトが出来上がります。

読み手は必要な情報が欲しいのであって、検索してたくさんのサイトを見たいわけではありません。

信頼性があると納得しやすくなる。
その分野の権威と言われる人の言葉や資料、
公式的な記録などがあれば文章の信頼性が上がります。

信頼できる内容であれば、裏付けを読み手が探す手間が省けます。

③読み手の負担を減らす

見た目の配慮
文章の長さ、行間の適切さ、漢字とひらがなのバランス。
色の使い方などなどです。

記事冒頭で読み手に必要な情報を盛り込む

更新した日(いつの情報なのか)、
誰に向けて書かれた文章なのか、
どんな内容がかかれているか簡潔にわかる
リンク付目次で読みたい場所を探しやすくする

を意識する。

読み手にとって最初に目にする場所で、
直観的に判断してもらえるようにするのが目的です。

自分に関係があるのかないのか、直観で判断される場所です。

まとめ

コミュニケーションのきっかけになる記事を作るには

誰もがうなづけ、関心があるネタで

内容
・感情を動かす
・問題提起
・知識・知恵(問題解決)

テクニック
・自分事と思わせる
・わかりやすく噛み砕いた文章にする
または、絵・画像・図などを使い理解を助ける
・読み手の負担を減らす
記事冒頭に誰のためのどんな記事か
読みやすく文章を構成する(文章の長さ・行間・漢字の量など)

長々と書きましたが、一番大切なことは、

喜ばれるもの、役に立つものを、

読み手のためを思って記事を書くことです。

そこにオリジナリティな内容があれば、オンリーワンの記事になります。

とにかくいい記事を書くには、習うより慣れろです。

たくさん記事を書くことで、自分なりの良い記事のパターンが出来上がるはずです。

それまでは、ある程度型にはめた記事を量産してください。

スポンサーリンク

-ライティング
-,